アジア太平洋統合評価モデル(AIM)は、国立環境研究所と京都大学、みずほR&T等の共同研究により、アジア太平洋地域の複数の研究所からの協力を得つつ開発をすすめている大規模シミュレーションモデルです。AIMは、温室効果ガス削減と気候変動影響の回避を目指した政策検討のために用いられています。
News
2022/06/16 | AIMを用いたアジアにおける脱炭素社会実現に向けたシナリオ開発のページをアップしました。 |
2022/05/12 | IPCC AR6 WG3 解説サイトをアップしました。 |
2022/04/27 | AIMチームのメンバーでもある西岡秀三 国立環境研究所元理事が、「KYOTO地球環境の殿堂」の第13回「殿堂入り者」となりましたので、お知らせいたします。 詳細は、下記のホームページを参照して下さい。 https://www.pref.kyoto.jp/earth-kyoto/dendo/index.html 表彰式は、2022年11月14日(月曜日)午後に、国立京都国際会館 アネックスホール(京都市左京区宝ヶ池)にて行われます。 |
Pick Up
MILES Project - Japan Policy Paper PDF
Pathways to deep decarbonization in Japan PDF
Latest Publications
Last update: 2021/10/25
- Marissa M., Masui T.: Mitigation and Adaptation Strategies for Global Change, 26, 37
"Potential impact of introducing emission mitigation policies in Indonesia: how much will Indonesia have to spend?." - Thiery W., Lange S., Rogelj J., Schleussner C.-F., Gudmundsson L., Seneviratne S. I., Frieler K., Emanuel K., Geiger T., Bresch D. N., Zhao F., Willner S. N., Büchner M., Volkholz J., Andrijevic M., Bauer N., Chang J., Ciais P., Dury M., François L., Grillakis M., Gosling S. N., Hanasaki N., Hickler T., Huber V., Ito A., Jägermeyr J., Khabarov N., Koutroulis A., Liu W., Lutz W., Mengel M., Müller C., Ostberg S., Reyer C. P. O., Stacke T., Wada Y.: Science, 374 (6564), 158-160
"Intergenerational inequities in exposure to climate extremes." - Zhang R., Hanaoka T.: Resources, Conservation & Recycling, 170 (105622)
"Deployment of electric vehicles in China to meet the carbon neutral target by 2060: provincial disparities in energy systems, CO2 emissions and cost effectiveness."